翻訳と辞書
Words near each other
・ 大島稔彦
・ 大島稲荷神社
・ 大島空木
・ 大島空港
・ 大島竜みん
・ 大島竜珉
・ 大島節
・ 大島紬
・ 大島緑道公園
・ 大島線
大島線 (中国ジェイアールバス)
・ 大島署
・ 大島美和
・ 大島美幸
・ 大島美恵子
・ 大島美緒
・ 大島義也
・ 大島義保
・ 大島義修
・ 大島義夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大島線 (中国ジェイアールバス) : ミニ英和和英辞書
大島線 (中国ジェイアールバス)[おおしません]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中国 : [ちゅうごく]
 【名詞】 1. (1) China 2. (2) South-west most region of Honshu 3. middle of a country 4. the Hiroshima area 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
アール : [あーる]
 【名詞】《単位》 an are
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

大島線 (中国ジェイアールバス) : ウィキペディア日本語版
大島線 (中国ジェイアールバス)[おおしません]
大島線(おおしません)は、日本国有鉄道自動車局(国鉄バス)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・中国ジェイアールバス(中国JRバス)が周防大島山口県大島郡周防大島町)を拠点として運行していた自動車路線である。
国鉄バス時代より、JR系バスとして唯一、鉄道路線のない島を走る路線として知られていたが、2007年(平成19年)9月30日をもって防長交通に路線を移管し、営業廃止となった。
== 概要 ==
本路線の開業前、島内には大島自動車の路線バスが走っていたが、車両数が4台しかない小規模事業者によるものであったため、運行本数が少ない上に、道路事情も良くなかった事もあって安定した運転が出来ず、改善が望まれていた。そこで、大島連絡船の経営が山口県から国鉄に移管されたことにより、島内の自治体からの国鉄バス運行に対する要望が高まり、国鉄にバス路線開設を打診した。国鉄としても、航路の培養線としての位置付けが可能になる事もあり、要望を受ける形で大島自動車を買収、1948年3月に大島線として運行開始された。これは国鉄バスでは初にして唯一の離島路線であった。
開業後は、島内の交通を一手に引き受ける形となったが、乗客数も次第に増加し、大島連絡船とともに営業成績も良好であった。1968年(昭和43年)より防長交通が参入したが、これは国鉄バスが、同年10月からの「瀬戸内西線(広島-山口間)」の運行開始にあたって、交換条件として大島線への参入を希望したためである〔バスジャパン・ハンドブックシリーズ5「中国ジェイアールバス」p27〕。1963年7月からは、島内を巡る定期観光バスが、小松港を起終点として、日祝日のみ運行されていた。
また国鉄が取り扱う小荷物は、大島航路から継承する形で大島線のバスで輸送しており、最盛期の1970年代前半には、中国地方自動車局管内で扱う小荷物の50%近い個数を、大島線で取り扱っていたが、島内の主要農産物であるみかんの収穫時期には、みかんを小荷物で発送する客が多くなり、バスでは捌き切れない為に、日本通運に輸送委託していた事もあった。
しかし、大島大橋架橋後は、自動車によって島外に自由に行ける様になったことと、島内人口の減少・高齢化が進んだことから、次第に乗客が減少していった。国鉄バスを承継したJR西日本・中国JRバスは、不採算路線の廃止・委託化などを進めてきたものの、2007年、遂に撤退を迎えた。中国JRバスの撤退に際し、周防大島町では、同社の長年の功績を評し、感謝状を贈っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大島線 (中国ジェイアールバス)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.